船橋、西船橋にある動物病院です   診療内容 犬、猫、フェレット、ウサギ、ハムスター。その他の動物についてはご相談ください

あいむ動物病院 西橋 あいむ動物病院 西橋 あいむ動物病院 西橋

AIM BlogあいむBlog

獣医師のご紹介(循環器)

〜 循環器専門獣医師のご紹介 〜

当院では昨年2019年より外部の循環器専門医を招いて月に一回、診療日を設けております。

既に当院で行っている標準的な循環器診療に加えて、より高度な診断治療に関して、循環器専門医によるアドバイスを元にした対応を行うことができるようになりました。

現在の診断治療に関してご不安を抱いている患者様は当院獣医師看護職までお気軽にご相談ください。

-----------------------------------
〇見上 英樹(みかみ ひでき)

見上先生写真.jpg 

はじめまして、循環器業務を受託しております見上と申します。
私は犬と猫の心臓病を専門に診療および大学等で臨床研究を行なってきました。

・症状がまだ出ていないが治療を開始した方がよいケース
・治療を行っていても正しい種類、用量の服薬となっていない場合
・症状、治療の有無を問わず、必要な検査が実施されていない場合
以上のような患者さんを多数診て参りました。

適切な診断を行い、適切な時期に効果の実証されている薬を内服し、定期的に必要な検査を行う事は犬、猫達、オーナー様にとっても大切なことと考えています。

心臓病で苦しむ犬・猫の内科的治療による症状の緩和、生活の質の向上に全力を尽くして参りたいと考えております。

pet_echo_kensa_dog.png

新型コロナウイルスへの指針

当院の診療コラム
>「動物医療と新型コロナウイルス」

にも挙げておりますが新型コロナウイルスに対する動物病院のとるべき指針が出されていますので、注意喚起のためにブログにも挙げさせていただきたいと思います。
magnifier_animal_inu.png
-----------------------------------
当院の患者様や一般の飼い主様は下記をぜひご覧ください。

 WSAVA(World Small Animal Veterinary. Association)、世界小動物獣医師会という世界的な獣医師のグループがあります。

この組織がこのコラムの執筆時点で、2020年2月29日の最終更新日の声明を発表しています。この声明の日本語訳ページのリンクをお示ししますので、ご覧になってみてください。

「新型コロナウイルスと伴侶動物」

また、2月11日時点での「新型コロナウイルスと伴侶動物についてのガイドライン」を発表しており、獣医療関係者が下記の通り説明をするよう求めています。

◯十分に衛生状態を保てる限りは飼っている伴侶動物と一緒にいること 
◯ 猫は屋内にとどめておくこと
◯もし家族や友人で入院している者がいる場合は動物を預けに出すこと
◯ 不安がある場合は速やかに獣医師に相談すること

なお、ガイドラインに関する日本語訳ページのリンクは以下のとおりです。

>「新型コロナウイルスと伴侶動物についてのガイドライン

以上です。

ご不明な点は当院、獣医師までお願いいたします。

12周年を迎えて

令和2年2月11日、本日は雲ひとつない透明な快晴の空の元、暖かく過ごしやすい1日となりました。

「あいむ動物病院 西船橋」は今年も新たな「建国記念の日」を迎えることができました。

毎年やってくるこの祝日が当院の一年の始まりと終わりを告げてくれます。「建国記念の日」は、私たちにとっての「開院記念の日」でもある特別な祝日です。

お花0.JPG

お花0-2.JPG

本年度、当院は開業の2008年から数えて12年目を迎えました。

悠久の我が国の歩みには時間も、規模も遥かに及ばない小さな存在ではありますが、建国記念の日と歩調を合わせ、一年ずつその歴を重ねられることに感謝し、スタッフ一同それを励みとしています。

本年度も引き続き、地域の皆様のお役に立てるような動物病院運営に注力して参りたいと思います。

お花3.JPG

お花1.JPG

お花2.JPG

写真の素敵なお花たちは当院の患者様からいただいたものです。
この場をお借りして篤く御礼申し上げます。

----------------------------------------------
あいむ動物病院 西船橋
病院長 井田 龍
副院長 荒川篤堯
マネジャー 植草悠生
スタッフ一同

謹賀新年2020

新年あけましておめでとうございます。

正月2019-2.jpg

旧年中はたくさんの飼い主様と地域の皆様に支えられ、動物医療を通じて多くの動物達とのかかわりを持たせていただくことができました。

今年の子年、十二支の最初に数えられる年で新しい運気のサイクルの始まりです。成長に向かってその種が膨らみ始める年として、未来への大いなる可能性を感じさせてくれます。

当院は来月で設立12年目を迎えます。

本年度も常に初心を忘れずに地域に必要とされる動物病院であるように、気を引き締めてスタッフ一同努力を重ねてまいりたいと思います。

写真のスタッフは元旦出勤の獣医師一名、看護職二名です。お正月返上でがんばってくれています。

正月2019.jpg

当院は「年中無休」を謡っておりますが、元旦と1月2日の一般外来は大変申し訳ございませんが、原則休診とさせていただいております。

しかし、わずか年2日の休診であっても、そこには継続して治療が必要な患者さんや入院中の患者さん、時には救急でいらっしゃる患者さんや緊急に手術が必要な患者さんが少なからずいらっしゃいます。
病院を開けない日、つまり外来を行わない日にも動物病院を機能させるために、こうした患者さんの受け入れや管理を行う必要があります。

多くの方には、”病院機能”と言われてもいまいちピンとこないかもしれません。

ちょっと話がそれますが、人間の医療では診療所クリニック)から大規模な病院に至るまで、患者さんの病気の種類や程度により適切な医療機関にふるい分ける仕組みを取っています。
つまり、診療所外来診療を中心に行い、対応ができない場合にはより専門性が高い大きな医療機関へという具合です。こうした仕組みを病診連携などと言います。

動物病院はそのほとんどが”街のお医者さん”と同じ診療所クリニックの規模ですが、入院手術救急まで担う地域の病院としての機能を大なり小なり併せ持っています。
また、全科診療のため内科外科などの診療科を問わずすべての科の患者さんを引き受けています。そういった意味でも小さい病院と言えるかもしれません。

言うなれば「病院機能の維持」とは、動物病院が世の中になんのために存在するのかという問いかけに対し、仕組みとしての人間の医療のような病診連携を持たない獣医師が共有する不文律みたいなものかもしれません。
これは医療サービスとしての利便性の追求とは一線を画するものであると思います。

当院では、設立以来こうした行動原則に則った運営を経営目標に常に置いておりますが、今後も維持し続けて参りたいと考えております。

正月2020-3.jpg
----------------------------------------------
ところで、昨今の動物医療に携わる人材確保の難しさと、”働き方改革”をはじめとする法体系の変化により、今まで自他ともに当然視されていた”動物病院のありかた”の基本理念が法的、経済的な側面から揺らいでおり、年余にわたりかたちづくられてきた仕組みの維持が次第に難しくなってきています。

”働き方改革”は人間の医療でも、医師は労働者か否かという驚くべきスタートラインから問題提起されて昨年大きな論争を引き起こしましたが、結局は”建前”と”現実”の乖離が激しく、複雑な利害関係も影響して結論が出せませんでした。

その結果、一般には認められない長時間残業を医師に課してもかまわないという真逆の決定を下し、あろうことか当面は労働基準法の適応としないという”超法規的”な選択をすることでその決定を先延ばしにしています。
末端に法に基づく取り締まりを行う労働基準監督署を持つ本社の厚生労働省ですが、なんとも恐るべし自己矛盾です。

もちろん、医療機関ではない”一民間サービス業”とされる、動物医療を担う獣医師にはそのような特例はあろうはずもありません。獣医師は労働者であることは疑いの余地はありませんが、動物医療でも本質的には人間の医療を矮小化したレベルでの問題を抱えています。

実は獣医師には医師でも近年問題となっている応召義務という、依頼された診療を自ら断わることができないという義務がありますが、我々の場合には働き方改革での上限残業の扱いに関して、そんな義務などまるで存在しないがごとくの扱いです。。。

つまり、分かりやすい極論として、目の前で危機に瀕している患者さんに対峙した獣医師が残業になるから、タイムカードを切ったからと追い返すことができますか?という類いの問題です。
それはもはや法律論云々ではなく、倫理的には自明の理でありましょう。応召義務と照らしても説明のつかない矛盾が生じます。

法的な問題を回避するため、多くの動物病院では優先度の高い経営課題として、受付時間の短縮や休診日を増やすなど、労働時間の短縮により規制回避を行うこと自体を目的として、人件費増加と収入減少を天秤にかけて経済的な側面から経営判断せざるを得ないという現実があります。

しかし、こうした内向きの理屈では、”病院機能の維持”という視点や、上記のような法律と倫理面の矛盾をいかに最小化するかという視点が欠落してしまっているように感じます。

当院ではその答えとして「病院機能を維持する」という原則を守るために、現状の仕組みを人員増により維持して、法的規制の回避を目指すという経営判断に至りました。

その結果、規模や収益が変わらない中で同規模の動物病院よりも過大な人件費を抱えるという動物病院経営の上での危険な域に踏み込みつつあるのが気がかりではありますが。。。
まあとにかく、何とか働き方改革の元での「病院機能の維持」には一応の先鞭をつけることができました。経営面、スタッフの運用面での不安要素は大きいですが、あとは前進あるのみです。

年頭のご挨拶のつもりが、元旦に働くスタッフを見ているうちに少々脱線してしまいました。乱筆乱文にて失礼いたしました。。。

文章中、2枚の写真のお正月アレンジメントは当院の患者様から頂いたものです。この場を借りてスタッフ一同、御礼申し上げます。。。

----------------------------------------------
あいむ動物病院西船橋
病院長 井田 龍

kadomatsu_gouka.png

Merry Christmas!

☆ Merry Christmas!2019 ☆

Xmas2019.jpg
----------------------------------------------
メリークリスマスですね!2019年もあとわずかです。

さて、今日はクリスマスイブ本番。。。どこへ出かけても街はクリスマス一色、真っ只中です。

ところで、日本での最初のクリスマスは、かの有名なフランシスコ・ザビエルが来日した時代、江戸時代が始まるちょっと前の西暦1550年くらいにまで遡るそうです。そうです、キリスト教徒がまだキリシタンなどと呼ばれていた大昔です。。。
もちろん現在の”商業的クリスマス”とは似ても似つかない純粋な宗教的習わしであったのでしょうが、それを無理やりつなげると、我が国における”クリスマスみたいな風習には意外に長い歴史があるといことなんでしょうね。

現代の我々はというと、毎年毎年、同じような風景の中で同じようなメロディーを聴き、LEDで年々パワーアップするイルミネーションでギラギラと街のあちこちが彩られる中、あたふたと消費生活に翻弄されるわけですが。。。
まあ、イブの夜は年々賑やかさを増していますが、日本人による日本人のためのクリスマスの原風景みたいなものはあまり変わってはいないようです。。。

今年も、ああ年末だなー、大晦日に向けてあと少しで今年も終わるという感傷的なボルテージが一気に高まるタイミングでもあります。

nigaoe_zabieru_xavier.png
----------------------------------------------
ところで、動物病院的にはこのクリスマスから年末にかけての時期というのはやはり、いつもと違うパターンで患者さんがいらっしゃいます。
クリスマス前後から大晦日、年明けにかけて、実にさまざまな原因による大小の胃腸のトラブルや問題を訴える患者さんが明らかに増えるのですが、今回はこの切り口で、考えていきたいと思います。

「胃腸の問題」といってもその程度はいろいろです。軽い嘔吐下痢などの軽いものから、直ちに内視鏡検査胃カメラ)を要するような事例、骨や食材が異物となって生じる腸閉塞を筆頭とする急性腹症開腹手術に至る重症例まで実に幅の広いものなのです。
こうした胃腸の問題を全部引っくるめた、最初の”嵐”が「クリスマスイブ」にやってきます。

我々、獣医療関係者にとっては、何やら不謹慎ではありますが、”サンタが街にやってくる♪”などという曲とともに病気や事故もやってくる、とでも言いましょうか。。。

では、クリスマスに起こりやすいこうしたトラブルの原因とは何でしょうか?

まず、この時期には動物達(人も)が普段食べないような、扱いなれない”贅沢な食べ物”が家庭内にどんどん持ち込まれること、それにつきます。
また、小さな子供達が学校から解放され、家庭内に戻ってくるということもそれに拍車をかけるかもしれません。

クリスマスには動物達には魅力的で、場合により危険な食品やその廃棄物が家庭に溢れかえります。アルコールも入って、ついついその場の盛り上がりやノリで、まあいいだろうとつい色々なものをあげてしまう機会も飛躍的に増えるでしょう。

いつもより盛りだくさんのテーブルからこぼれ落ちるご馳走、ゴミ箱に入ってもなおその魅力を失わない残り物、脇が甘く格好の標的となる子供達、酔いが回ったお父さんなど直ちに問題を生じるようなトラップがたくさん仕掛けられています。

イブの夜には、クリスマスチキンなどの骨類や肉のカタマリやクリームなどの高タンパク高脂肪、大量の砂糖類など、いつもと違う一風変わった食材や調味料など、その原因には事欠きません。そもそもの食べ過ぎも相まって嘔吐、下痢、腹痛などの胃腸トラブルが数多く発生します。
また、生ケーキなどのデザートなどに含まれるチョコレートナッツ類アルコール類などによる中毒なども増えます。
food_christmas_chicken.png
まず、クリスマスチキンをはじめとする骨を含む残飯の盗食に細心の注意を払いましょう。実は骨だけではなく、クリームがついたケーキの包装やろうそく、クリスマスプレゼントの犬用おやつやオーナメントもこの時期に消化管閉塞などの原因としてありがちな異物です。

事例として多い鳥骨はその大きさや形状から、慌てて食べた小型犬種で特に咽喉頭部(のど)や食道に詰まりやすく、食道閉塞などをはじめとする命に関わる急性消化管閉塞を引き起こす可能性があります。
こうした場合、異物となった骨の除去のためにクリスマスイブの夜に緊急の内視鏡手術を要する確率は相当高くなります。
過去の関連記事で食道閉塞に関して説明してありますのでご興味のある方は下記リンクまで。
>危険な食道閉塞に関して

また、食道を通り抜けるくらいには小さくなった鳥の骨などの異物をある程度含むものを一気に食べ過ぎると、胃運動の低下や胃液の不足によってこれらを充分処理できずに急性胃拡張を起こすことがあります。
さらに、そうした胃で処理しきれない食事の塊や骨などを含む胃内容物が時間の経過とともに下流の十二指腸以下の小腸閉塞を引き起こす可能性もあります。

最悪の場合、急性胃拡張の治療のために、緊急の麻酔下での胃洗浄胃腸切開などの外科手術に追い込まれる可能性もありますし、手術に至らずとも急性膵炎や、入院が必要になるような重大な消化器疾患合併症つながることもしばしばですので、くれぐれご注意を。

また、普段食べ慣れていない高脂肪高タンパクの食材だけが問題を起こすだけではありません。通常の食材でも、食べ過ぎによって思いがけないような激しい急性胃腸炎急性膵炎の原因となりますので、食事量が増えやすいこの時期には特に注意を払って頂きたいと思います。

chocolate-968457_960_720.jpg

次に犬猫に危険な食材として有名なチョコレートですが、クリスマスシーズンのチョコレート中毒(テオブロミン中毒)には実はバレンタインデーの時期と同様にしばしば遭遇します。
英国での調査研究ではチョコレート中毒の発生はクリスマスになんと平時の4倍も増えるという調査結果が出ています。

もともと12月には我が国でも欧米には及ばないようですが、チョコレートそのものの消費もバレンタインデーで大量消費される半分くらいまでには増えるということです。

加えて最近ではクリスマス用のケーキも生クリームたっぷりのいちごケーキ以外の選択肢も増えました。
製菓用チョコレートで作る愛情、カカオマスともにたっぷりの手作りチョコケーキはかなり危険ですし、市販品の贅沢に生チョコを大量に使用したものなども多く出回っていますので、ご家庭ではくれぐれもご注意ください。

少量だからと、ついついあげてしまったりしてしまいがちですが、実は小型犬では容易に中毒量致死量に達しやすく、命に関わる事例もしばしば生じます。特に最近多い体重が2キロ以下のチワワやトイ・プードルなど小型犬種で重い中毒症状を引き起こし、死亡率が高くなる傾向がありますので注意が必要です。

ちょこっと目を離した隙に大型犬でホールケーキをまるごと、小型犬でもビックリするくらいのことがありますのでご注意を。。。また、少数ですが猫での事例もあります。

チョコレート中毒に関しては過去の記事がありますので参考になさってください。
>チョコレート中毒とは?

ここまで長文を最後までお読みになっていただき、ありがとうございました。

皆様にとって楽しいクリスマスイブと幸せな新年が訪れますように!

----------------------------------------------
当ブログの写真に使用した可愛らしいツリーは当院の患者様よりいただきました。写真の当院のサービス担当職を始め、全スタッフよりこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。

素敵なツリーをありがとうございました。

あいむ動物病院西船橋
病院長 井田 龍

Xmas2019-2.JPG

小型エコー装置の導入

先日、小型ポータブルの超音波検査装置(超音波エコー装置)を導入いたしました。

----------------------------------------------
まずは動物医療での超音波検査についてのあらましから。。。

超音波検査(エコー検査)動物医療に導入され始めてから20数年くらいでしょうか、現在ではその普及率はほぼ”一家に一台”と言ってもいい程高くなり、レントゲン検査装置と合わせて画像検査装置の両翼を担っています。

最近の超音波画像の”画像処理”の進歩による高画質化には目を見張るものがあり、もはや腹部臓器なら見えないものはない、というレベルになっていると表現しても言い過ぎではないでしょう。
現在では腹部心臓という代表的なくくりだけではなく、関節血管神経など体の隅々までが検査の対象となってきています。
その昔、胆のう膀胱腎臓など、今なら難なく高画質が出せる臓器が”なんとかそこにあると分かる”程度の画質でしかなく、検査したのになんとも言えないという結果の歯がゆかったことなど、隔世の感を禁じえません。

現在、超音波検査装置はその基本性能が向上し、少なくとも動物医療での使用においては天井まで達した感があります。最新のハイエンドの機種は勿論スゴイのですが、実用面ではいわゆる汎用機との差がだいぶ少なくなってきました。

pet_echo_kensa_dog.png

最近では人間の医療において、さらに超音波検査の”在り方”、”使い方”にも変化がみられてきているようです。そのひとつがPOCUS、もうひとつはFASTでしょうか。。。

----------------------------------------------
POCUSとは?
超音波検査装置の高性能化や小型化によるポータビリティを生かして、人間の医療では様々な診療科POCUSと略されるようなPoint Of Care UltraSound(ポイント・オブ・ケア超音波)、すなわち「ちょっと診てみる」超音波検査の考え方が広まりつつあります。

とりあえず検査をしてみようと、今までの超音波検査の敷居を下げて検査室ではなく患者さんの傍で、必要な情報をリアルタイムにということでしょうか。こうした使い方によって病気診断治療の計画やその後の経過観察が小型の検査装置を使って、まさに人間の五感の延長として簡単に行える時代になりました。

----------------------------------------------
FASTとは?
最近の動物医療での超音波検査装置の新たな活躍の場のひとつとして目を引くのは、”ちょっと診てみる”お手軽なPOCUSを、緊急度の高い患者さんに対して手順化して発展させた、人間の救急医療で生まれたFASTと呼ばれるアプローチ法です。

FASTとは Focused Assessment with Sonography for Trauma の略で、交通事故などによる外傷で生じる腹腔胸腔心膜腔での命に危険性を生じる出血をあらかじめ決まった箇所での迅速な超音波検査で見つけ、救命率を上げることを目的とする検査手順です。

簡単に言ってしまえば、数分以内に指定された複数カ所で出血があるかどうかを明らかにしなさい、ということです。

FASTはその迅速・簡便性から今や人間の救命救急で当然のように行われるようになり、救命率の向上に貢献しています。近年このFAST動物医療向けにアレンジしたものが、動物の救命救急を行う獣医師を中心として広まりつつあります。

動物医療では、獣医にとってこの派手なイメージ先行のFASTが広まるにつれて、一見当たり前すぎるイメージの”ちょっと診てみる”お手軽なPOCUSが一般化してくる流れなのかなと思っています。人間の動物医療では真逆な感じですね。。。

いずれも、小型エコーがその機動性という利点を発揮するにはもってこいの環境です。

----------------------------------------------
前置きが長くなりましたが、下写真が今回導入した超音波検査装置です。
>富士フィルム・SonoSite M-Turbo V

M-TurboV.JPG

専用の台に載っているため大きく見えますが、装置の本体は真ん中の”ノートPC”の様な装置です。
女子にはややずっしり来るようですが、簡単に取り外してバッテリー駆動で持ち歩くことができます。(下写真)

M-TurboV4.JPG

この機種の特長は。。。
・「ノートPCのような軽量コンパクト
・「電源不要の高いポータビリティ性
・「10数秒で検査が開始できる迅速性
・「強い衝撃、水没に耐えるタフネス

つまり、検査室診察室に”でん”と構える超音波検査装置とは異なる視点からの特長を持っています。

実は、こうした機種には据え置き型の大きな検査装置が”しのぎ”を削っている、ある特徴が欠けています。それは「高機能、高画質である」というメーカーが最も訴えたいポイントです。

一般的に機械モノに高いスペックを追求すると、どうしても装置が大きく重くなってしまいます。
では、基本性能、画質は次善にして十分、”コンパクトでタフ、ポータビリティを優先するような装置が活躍する場所は?

それは、患者さんの傍らに移動して”ちょっと診てみる”、POCUSのような簡便な超音波検査から、迅速性が最優先する救急救命の現場であったり、トクターヘリなどの人員設備が限られるような環境、災害時や紛争地での極限状況での使用までさまざまです。

今回導入した機種は、もともと戦地での過酷な使用も視野に入れた超音波検査装置を製造する米国・SonoSite Inc.のタフな使用にも耐える装置です。

M-TurboV3.JPG
----------------------------------------------
動物医療の現場でのポータブル超音波検査装置の役割は?

動物病院では平穏な日常診療の中で突如飛び込んでくる緊急患者さんによって、救命救急の現場となるという避けられない現状があります。これは、いずれの動物病院もその規模の大小を問わず、”地域の救急病院”の機能をも併せ持っているためです。

救急の患者さんは受付をして、待合室で待ってから診察室へという悠長なことはしていられません。全てすっ飛ばして一番奥の処置室へ直行となります。一分一秒を争うという表現はやや大げさなことも多いのですが、”10分程度を争う”というのはよくある光景です。

救急患者さんのために用意された時間が仮に10分だとすると、その間にやらなければならないこと、これは患者さんの状態を安定させるためにほとんどが費やされてしまいます。
つまり、呼吸を安定させる、静脈の確保をする、血圧脈拍呼吸体温などのモニタ類による監視を開始して、血液循環の維持を図り薬物を順次投与する。実は検査はその後からです。最初の検査は血液検査採血を行うでしょう。
人数にもよりますが、ここまででだいたい10分です。

仮に高性能であっても、人手が必要だったり移動に時間のかかる大きな超音波検査装置では要求されるスピード感に対応できず、そこに入る余地がないでしょう。その結果、超音波検査の優先順位が低くなってしまいます。

ところが、超音波検査FAST)を行った結果に患者さんを救命するための解決の糸口があるとしたら。。。?

こうした現場のニーズに、即応性のあるこうした小型、ポータブルの装置は答えてくれると確信しております。

----------------------------------------------
文責:あいむ動物病院西船橋
病院長 井田 龍

受付時間

受付時間

オンライン受付はこちら

年中無休
平日は朝8時から診療します
※年末年始・お盆は診療時間が短縮になります。
※水曜日、13時以降は手術・処置のため休診です。

047-402-3700(予約制)

※ご来院前にご予約をお願いしております。
※緊急の場合でもご来院前にご連絡ださい。

>メールでのご予約、お問い合わせについて

千葉県船橋市西船1-19-28 朝日ビル1階
無料駐車場14台
駐輪場9台併設
病院前に6台と隣接する8台の駐車スペースがあります

駐車場

あいむ動物病院 西船橋スタッフ

過去のブログ