船橋、西船橋にある動物病院です   診療内容 犬、猫、フェレット、ウサギ、ハムスター。その他の動物についてはご相談ください

あいむ動物病院 西橋 あいむ動物病院 西橋 あいむ動物病院 西橋

AIM BlogあいむBlog

待合室の「音」

開院から10年弱使用してきた待合室の「音響設備」を刷新いたしました。

----------------------------------------------
音響の追求などというものは、オーディオ好きの方以外には気になる部分ではないかもしれません。さらに医療器具、機械でもありませんから獣医療の質にはまったくと言っていいほど関わらない代物です。

動物病院の内装工事では音響設備の優先順位は当然低く、特に要望しなければ最低限のコストと品質のやっつけ仕事で設置されます。さらに壊れない限り使い倒されるような設備ですので、設置後の設備投資など考えることもない案件です。

当院の音響設備も御多分に漏れず貧相なものでした。。。
日ごろから”天井スピーカーがもうチョットいい音で鳴らないかなぁ?”と気になっていたこともあり、いっそのこと、動物病院における望ましい音響とは?ということを目標に院内環境の改善のひとつとして一から作り直してみることにしました。

オーディオ好きであれば、リスニングルームで様々な機器の組み合わせが作り出す音場(おんじょう)とか音像定位(おんぞうていい)とかいわれるものを詰めていく作業を行うと思います。
これはスピーカーやアンプの種類や相性だけでなく、スピーカーケーブルやプラグ類の細部に至るまでの組み合わせや調整の果てしない?試行錯誤を行うことであり、いわゆるオーディオマニアのこだわりをこじらすと車を買う、さらに家を建て替えるほどの大変な出費になるとかよくいわれます。。。。

music_ongaku_kansyou[1].png

ところで、そうしたマニアの世界感はちょっと横に置いておいて、動物病院の待合室で目指すべき音響環境とはどういったものなのか、考えてみました。

動物病院には予防から病気、短時間の診察から診断に時間を要する検査を受けたり、時には一刻を争う緊急状態まで、その切迫度が異なる飼い主さんや動物達が滞在時間もさまざまに出入りいたします。

つまり、患者さんの出入りに伴う喧騒、待合室内外からの動物の鳴き声、機械音などの雑音だけではなく、周囲の会話やひそひそ話など低レベルの雑音などによって、待合室は多種多様なノイズで溢れかえってしまうことになります。

こうした様々なノイズは滞在する方に幾重にも襲いかかってきます。動物病院を利用される方は様々なレベルのストレス状態にあると思われますが、その悪化要因の一つであるのは疑う余地がありません。
一方で、単に静かでさえあればよいというものでもなく、多くが滞在する場所で他人の静かな会話や吐息が聞こえるような環境であれば、逆に緊張を強いられるものです。

動物病院というのはさまざまな種類の喧騒による音的なストレスの強い場所というだけではなく、喧騒から無音に至るまで、その変化の激しい場所と言えるでしょう。
また、当院では大型車両もひっきりなしの交通量の多い国道14号線に面し、そうした外部からの騒音も考慮に入れなければなりません。

さらに、受付では患者さんごとのセンシティブ情報も扱うため、そのような小さくとも周囲が敏感に反応する音源によるノイズも多く発生します。静かな待合室内での会話やひそひそ話なども含まれますが、こうしたいわば心理的なノイズと言えるものへの対処も重要です。

つまり、動物病院待合室では人や動物達による喧騒などの大きなノイズだけではなく、無音~静かな環境で周囲に影響する低レベルの心理的なノイズも併せて、環境音とBGMによって無意識的または意識的に傾聴を促すことで周囲と音響的な切り分けを行うという考え方が大切ではないでしょうか。

このようなことを考えていくうちにですが、オーディオ好きのこだわりには到底及ばないとは思いますが、その方向性とは異なる別な切り口の音響環境を作ることもなかなか正解の出難い作業だと気づかされました。

medical_byouin_machiaishitsu[1].png
書きたいことは他にもあるのですが、よりよい音的環境をつくるために今回はプロにお願いすることにいたしました。もちろん、動物病院の事情はよく説明して、こちらの要望をできるだけ反映させて頂いたつもりです。

通常はできるだけ「音」の存在感を押し出さないというのが滞在者のリラクゼーションが求められるような、変化の少ない静かな部屋で目指すべき環境です。

一方で、動物病院はどうあるべきかということを考えた結果、今回は待合室のどこにいても騒がしくなく、かといってその存在感を強くアピールするような音場感を目指しました。
結果、今までは天井で細々と鳴っていたスピーカーが頭上1メートルほどのところに降りてきたような感じになりました。

待合室内にいらっしゃる方は無意識にでも頭上にある音に集中することによって周囲の雑音から遮断されやすくなるため、煩わされにくくなったようにみえます。(今のところは個人的感想の域を出ていないかもしれませんが。。。)

もちろん”音”としての品質向上に関しては言うに及ばず、”モゴモゴ”、”もやもや”して聞こえなかった低域のドラムや高音のハイハットの音がきれいに聞こえるようになりました。ストリングスの空気感というか臨場感も申し分ありません。

---------------------------------------------
設置したスピーカーは、誰にでも分かりやすい「メリハリのよい音」を奏でる定番メーカー「BOSE」の大型天吊りスピーカー「DS100F」という製品です。

BOSE_DS100_2.jpg

設置しやすさと軽さが重視される店舗用天吊りスピーカーというのは重くとも1Kgに満たない「皿に盛ったライス」のような形状ですが、このスピーカーは重さ約6Kgとヘビー級、幅と奥行がそれぞれ30cmくらいの巨大な代物です。

言うなれば6リットルの”水が満たされた取っ手の外れたバケツ”そのもの。

すごく重いです。(笑)

当然、当院の天井高にはオーバースペックな製品で、納品された箱の大きさにビックリ、こんな大きなものを石膏ボードの軽天井にのせられるのだろうかと心配しておりましたが。。。

下の写真に写っている人物は今回の一連の作業を請け負っていただいた宮下さんです。
この”どでかい”スピーカーを前にして、”やるぞ!”という雰囲気が滲み出ているように見えませんでしょうか。とにかく、延べ3日もかけてこれらを6つも天井に上げて設置していただきました。

BOSE_DS100F_1.jpg
ミヤシタサービス
電話番号:043-259-9464

当初、スピーカー重量と大きさが予想していた天井強度と設置スペースを上回ってしまったため、メーカー指定の補強材料と施工方法では設置が難しいという状況になってしまいました。
安全かつ音に問題が起きないようにするためには想定外の天井補強が必要になってしまい時間がかかりましたが、作業中にはプロの意地とプライドを随所に見せていただきました。

ご来院の際には待合室でちょっとだけ注意を向けていただいて、しばし流れゆくBGMに耳を傾けていただければと思います。
皆様のご意見をお待ちしております。

----------------------------------------------

文責:あいむ動物病院西船橋 病院長 井田 龍

スーパームーン

皆様、新年あけましておめでとうございます。
---------------------------------------------
2018年を迎えた首都圏のお正月は久しぶりに好天に恵まれ、3が日はほぼ雲一つない快晴となり、空も澄んできれいなお月様を拝むことができました。
下の写真は年初の1月2日に千葉県船橋市で撮影しました、今年最初で「最大」の満月、いわゆる「スーパームーン」です。

supermoon.jpg

ところで今回のテーマですが、新年の勢いに乗って動物病院の話題とは全く無関係のない「お月様」の話題です。。。(汗)
他にも天文現象の際に書いてますのでよろしければどうぞ。
>金環日食(2012/5/20)
>金星の太陽面通過(2012/6/6)
>皆既月食(2018/1/31)

---------------------------------------------
ところで、冒頭の「最大」の満月って?満月はいつも最大なんじゃないの???などと思われた方もいらっしゃるかと思います。
実は今年1月2日の満月は、近頃よくネットニュースなどで見かける「スーパームーン」と呼ばれる満月でした。 

実は、このスーパームーンという呼び名は正式な天文学の用語ではありません。その言葉や定義や使い方ははっきりとは決まっていないようですが、いつもより”大きくて明るい満月”という意味で使われることが多いのではないでしょうか。

この用語はどうも1970年代後半に占星術から入って来たものらしく、巷に広まり始めたのはまだ最近の話のようです。特に、ここ数年くらいの間に「スーパームーン」という用語をしばしば耳にするようになってきているように思います。

おそらく、"ネタ映え"するものであれば何でもオーケーのネットメディアなどがこういった現象や用語を盛んに拡散してきた結果なのかもしれません。

その結果として、今まで”ただの満月”でしかなかったものに、このスーパームーンというなんとも特別感が漂う表現によって、わずか数年で「中秋の名月」に迫るほどの結構な付加価値というか、箔がついてしまったかのようです。

普段、夜空なんか到底見ないような人に突然、”今日はスーパームーンなんだぜ”とドヤ顔させる程の力強いネーミングセンスとネットの拡散力の見事なコラボレーションの成果といったところでしょうか。
何やら天文現象というよりむしろネットやSNSの普及に伴う社会現象とかブームの類のようにさえ思えてきます。。。

さらに、近頃ではスーパームーンに願い事とか、最大進化した「エクストリーム・スーパームーン」などという何かの必殺技のようなカテゴリーも登場しています。
スーパームーンの○月●日に天変地異が、などというオカルト系もその勢力を拡大し、ネタ素材としての熟成度を一層高めようとしているかのようです。。。

superblueblood.JPG

とにかく、たくさんの人々を引き込んでSNS映えするような写真を投稿させたり、”へぇー”と思いながらとにかく月に視線や関心が向いたことは間違いないことですから、些細ながら社会を明るくするような現象のひとつといえるのではないでしょうか。

その「スーパームーン」ですが既に多くがご存知の通り、それは地球の周りを回る”月が地球に最も近づいた辺り”で見られる満月のことを指します。
実際のところ、どこまで普通の満月でどこからスーパーなのかという”決まりは特にない”、なんてことはおそらく誰も気にしていません。

また、月が近いとか遠い、ということにあまりピンとこない方も多いとは思います。実はこの大宇宙では何かの周りを回る天体の描く軌道はほとんどが楕円形なため、そういった天体間の距離というものは通常は一定なものではありません。

いつも同じ大きさを保っているように見える月も多くの例にもれず、実際には地球の周りに緩やかな楕円軌道を描いています。地球と月の距離がそれによりどのくらい変化するかというと、約35万6千~40万6千Kmとその差約5万Kmとなりますが、日常生活からあまりにかけ離れているためそれをイメージすることは難しいかもしれません。
数年落ちの中古車がかなりがんばって走り切った距離?だいたい地球一周ちょっとくらいの距離?どうもすっきりしません。

詳しく知りたい方は下のリンクがわかりやすいのでぜひご覧ください。

> 暦Wiki「大きな満月、小さな満月」
  国立天文台

冒頭の月の写真を合成して月の大きさのおおよその対比してみました。(下写真)
左側が最大の満月「スーパームーン」、右はまだ世間の認知度、盛り上がり共にいまひとつの最小の満月「マイクロムーン」です。

月は地球の周りを一周する間に満ち欠けとは別に、その見かけ上の大きさも周期的に行ったり来たり変化しています。たまたま地球に”一番近い場所のあたり”に月があった時に、満ち欠けの規則性が重って満月になった場合にスーパームーンとなります。
両者を並べてみるとそのサイズ感が随分と違うということがトリビア的?ではないでしょうか。

super-micromoon.jpg

最小の満月と比べると、スーパームーンは見かけ上の直径でだいたい14%、明るさで約3割増にもなるようです。
すごいんじゃないの?と思うかもしれませんが、あくまで最小の満月からの比較での最大値ですから、平均的な満月の大きさからは大体その半分の7%程度でしかありません。さらに前日に見ていた月が急に大きく見えるようになるわけでもありません。

実際には最大と最小の満月2つが並んでいればその差が分かるという程度のものだと思いますが、この”スーパー感”を、パッと見て実感するためにはかなりの視力と鋭い感性を兼ね備えている必要があるでしょう。

夢のない話ですが、普通の人には、”今日はスーパームーン”という思い込みや地平線の近くで月が大きく見えるような錯覚の方が上回って感じられるかもしれません。。。

それでもいいじゃないですか、スーパームーン。

満月を愛でるという古来からの習慣が次第に薄れゆく現代において、”お月見のかたち”にはいろいろな選択肢があった方がいいのは言うまでもありません。

tsukimi_jugoya_usagi[1].png

次の”本格的”なスーパームーンは1年以上先になる2019年2月19日だそうです。次回も明るくてきれいな月を拝めるといいですね。。。

また、今月1月31日には”準スーパームーン”、かつ同じ月内での2回目の満月、”ブルームーン”が皆既月食(別名ブラッドムーン)を起こすというレアイベントが控えています。
つまり、「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」で約35年ぶりの出来事だそうです。
>皆既月食(2018.1.31)

ところで、人気のいまひとつ出ない「マイクロムーン」ではありますが、本年度7月28日に見られるということですから、こちらも方もお忘れなく。。。

> スーパームーン(Wikipedia)へ

moon and cat_TP_V4.jpg
©http://www.haioi.com/
---------------------------------------------
文責:あいむ動物病院西船橋
病院長 井田 龍

謹賀新年2018

謹賀新年

年も改まり、戌年となりました。旧年中はたくさんの飼い主様と地域の皆様に支えられ、多くの動物達とのかかわりを持たせていただくことができました。

十二支の中で動物病院にとっては最もなじみの深い動物です。残念ながら干支には猫が参加しておりません。(虎はあるというご意見もあるかと思いますが。。。)
つまり、戌年は動物病院にとって12年に1回の節目となる年です。

本年度もたくさんの病気の犬(猫も)達が当院を訪れると思いますが、常に初心を忘れずに地域に必要とされる動物病院であるように、スタッフ一同努力を重ねてまいりたいと思います。。。

2018迎春.jpg

写真の美しくかわいらしいアレンジメントは当院の患者様より頂戴したものです。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
---------------------------------------------

あいむ動物病院 西船橋

病院長 井田 龍
マネジャー 植草 悠生
スタッフ一同

受付時間

受付時間

オンライン受付はこちら

年中無休
平日は朝8時から診療します
※年末年始・お盆は診療時間が短縮になります。
※水曜日、13時以降は手術・処置のため休診です。

047-402-3700(予約制)

※ご来院前にご予約をお願いしております。
※緊急の場合でもご来院前にご連絡ださい。

>メールでのご予約、お問い合わせについて

千葉県船橋市西船1-19-28 朝日ビル1階
無料駐車場14台
駐輪場9台併設
病院前に6台と隣接する8台の駐車スペースがあります

駐車場

あいむ動物病院 西船橋スタッフ

過去のブログ